こんにちは。すーさんです。
今回はミニマルファブ構想について触れたいと思います。
ミニマルファブ構想というのは、産業技術総合研究所(産総研)が主体となって進めている、多品種少量および変種変量生産ニーズに適応した新しいデバイス製造システムの構築を目指しているプロジェクトです。

従来の半導体製造装置での半導体生産はメガファブと呼ばれ、大規模な工場と巨額の設備投資が必要となります。
それに対して、ミニマルファブは、製造装置を小型化/装置内を局所的にクリーンルーム化することでクリーンルームを不要とし、製造に必要な資源もメガファブと比較して軽減できることが期待されています。
参考サイト:
〇一般社団法人 ミニマルファブ推進機構
https://www.minimalfab.com/
〇産総研 ミニマルシステムグループ
https://unit.aist.go.jp/neri/ja/teams/05_minimal/index.html
〇ミニマルIoTデバイス実証ラボ事務局
https://unit.aist.go.jp/kyushu/minimallab/index.html
半導体製造という産業分野に弊社がどのように関係しているかというと、ミニマルファブ製造装置の操作画面のデザインを担当しました。
また、デザインするにあたり、全装置で操作部を統一するため、ガイドランの策定もしました。弊社ホームページで策定したガイドラインの概要を見ることができるので、もしご興味がありましたら閲覧していただければと思います。
〇minimal 装置のUIデザイン
http://www.phenomena.co.jp/phenomena/topic/topic_minimal.html
ガイドラインについては、上記サイト内の「発行されたガイドイランの概要資料」からご覧いただけます。

こんにちは。
フェノメナエンターテインメント デザイン担当の山男です。
とある業務で児童向けコンテンツに関する検討を行う機会があり、初めて “学参フォント” なるものが存在することを知りました。
皆さんは知っているでしょうか?

続きを読む
以前、ある企業で商品企画の仕事をしていた時期があります。
その仕事をする時によくあるのは、競合他社のデータを並べてそれを上回る商品を企画するやり方でした。
冷静になって考えると、それは使う(買う)側の人を見ていない、間違ったやり方ですね。
続きを読む
コロナ禍で落ち着かない状況ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
弊社でも在宅勤務などの状況変化もあり、その影響でブログをお休みしておりました。
そのような状況の中ですが、このたび弊社フェノメナエンターテインメントはオフィスを移転しました。
新オフィスは、以下の場所になります。
〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸 2-12-26 フェリーチェ横浜6階
TEL:045-548-8410
FAX:045-548-8460

横浜駅西口の静かなビジネス街です。
心機一転、新たな気持ちで仕事が出来そうです。
2020年10月26日より新しい事務所での業務を開始します。
これからも皆様の信頼にお応えできるよう一層の努力をしてまいります。
ブログも再開し有益な情報を発信していきますので、皆様のアクセスをお待ちしています。
民生用機器ではほとんど見られなくなった機械式デバイスによる操作部を持った製品が産業用や専門的な業務用機器の分野ではまだまだ数多く見られます。
それらは長年の間に改良が重ねられ「人間(が使うもの)らしさ」が感じられるものが多く、捨てがたい魅力を持っているものが少なくありません。
ただ、多くは製造コストの面や製品の信頼性の問題で電子デバイスへの切り替えが急速に進み始めています。
続きを読む
こんにちは。
フェノメナエンターテインメント デザインチームのニキです。
フェノメナのブログでiOS系をネタとして書くことが多い私なので、少し時間は経ちましたが「iOS13」から登場した「ダークモード」について今回書こうと思います。

「iOS」も2019年の大型アップデート・「iOS13」で「ダークモード」対応をしました。
続きを読む
こんにちは!
技術担当のレミです。
<textarea>でテキストを入力することができることをもう皆さんご存知だと思いますが、その<textarea>の中でユーザが改行した時にどうなるかわかりますでしょうか?

特に何も「↩︎」のようなキャラクターが入った訳でもないのに、ちゃんと改行されていますよね。
さて、その<textarea>の内容をそのままサーバのデータベースに保存したとします。
続きを読む
こんにちは。
フェノメナエンターテインメント デザイン担当の山男です。
iPhone Xの登場でスマートフォン画面の縦長化が始まり、去年からはAndroidも追従しつつあります。例えばNTTドコモのラインナップを見ると、以下のようになっています。(2019.09.27時点)
【 21:9 】Xperia 1
【 19.5:9 】AQUOS R3 / Huawei P30 Pro
【 19:9 】Galaxy S10 / S10+ / AQUOS R2
【 18.7:9 】Huawei P20 Pro
【 18:9 】その他の端末すべて

続きを読む
「このデザインは誰のためにやっているの?」、「誰が使うの?」
使ってもらう相手を知らなければ本当に使いやすいデザインはできませんね。
一般の人が使う「民生用」の製品なら、自分を含めて使う人は周りにたくさんいるので、難しくはないのですが、業務用機器や産業機器ではどうすればいいのでしょう?

続きを読む
こんにちは。フェノメナエンターテインメント・デザインチームのトウミヤです。
少し前に、社内で「IllustratorのCPUプレビューとGPUプレビューはどう違うのか?」ということが話題になりました。
一般的に「CPU」はパソコンの全体処理を行うプロセッサ(頭脳部分)、「GPU」は主に画像処理を専門に行うプロセッサを指します。
ですがIllustrator上でそのプレビューを切り替えてもパッと見変化は見られなかったため、今まで意識したことすらありませんでしたが、分かったことを備忘も兼ねて書いておきます。
続きを読む
このブログから情報発信しているUIデザイン専門家集団のホームページ :
フェノメナエンターテインメント株式会社